綱引き練習(9月12日)

3・4年生の運動会の練習です。 初めての綱引きです。綱の右側で引くのがよいか、左側がよいか、試行錯誤しながらの取組みです。場所交代などの移動も練習しました。色団ごとに秘策を練っていたようです。これからの練習で、色団の結束 […]

漢字学習(9月12日)

2年生国語の漢字学習です。 ICTを使い、フラッシュカードを見せ、子供たちがカードを音読します。 繰り返し、ゲーム感覚で漢字を覚えることができます。

計算のしかたを工夫しよう(9月10日)

2年生の算数の学習です。65-6の引き算です。 1年生で習った「さくらんぼ」計算を利用して計算します。 今回の2年生の学習では、引かれる数を見て、引く数を分けます。 どのように工夫すると計算しやすいのかについて学習を進め […]

授業研究_③(9月9日)

3年生は、算数「わり算を考えよう」の学習で、あまりをどうするかを考える学習でした。 これまでは、23÷4=5あまり3 という具合に、あまりは3でそのままにしていました。 しかし、文章問題では、あまりを問いに応じての処理が […]

授業研究会_②(9月9日)

2年生は生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習でした。 本時は、身近な材料で自分のお気に入りのおもちゃを作るために、いろいろなおもちゃ遊びを体験する学習でした。見本のおもちゃの動く仕組みに目を向け、自分がつくる […]

授業研究会_①(9月9日)

9日(月)は、東部教育事務所から指導主事の先生方をお招きしての研究会でした。 1年生は生活科「いきものとなかよし」の授業でした。学校等の身近にいる虫を探し、様子を観察することを通して、生き物に親しみをもち、生命をもってい […]

結団式(9月5日)

運動会の結団式を赤団と白団に分かれて行いました。 まずは、各色団の役員が自己紹介と目当てを伝えました。 その後、6年生を中心に応援の手本を見せました。 団の結束が固まる式となりました。

学級活動(9月4日)

3年生の学級活動の時間です。子供たちが、自分がなりたい係の仕事にネームプレートを貼っています。学期のはじめは、みんなが過ごしやすいように、学級内での役割を決めます。3年生は、1学期の仕事に加え、「こんな係があれば」という […]

2学期始業式(9月2日)

2学期が始まりました。 今日は、始業式、シェイクアウト訓練がありました。 始業式後には、新しい職員の紹介、夏休みの思い出発表、町事業である広島市・登米市派遣事業に参加した児童の発表等がありました。 始業式の式辞では、パリ […]

全校登校日(8月27日)

今日は全校登校日です。久しぶりの学校で、子供たちは楽しそうです。 子供たちが夏休みに頑張って取り組んだ作品や宿題を持ってきています。 高学年は、運動会に向け、マーチングの練習に取り組んでいました。  

1 11 12 13 14 15 152